かてごと帖

もってのほか

もってのほか

山形の秋の味として欠かすことのできない、
もってのほか。
私たちは「もって菊」と呼んだりもする。
エディブルフラワーという、おしゃれな呼び方がされるずっと前から食べている。

もってのほか

延命楽(えんめいらく)という品種らしい。
「天皇の御紋である菊の花を食べるとは、もってのほか」だとか、「もってのほか(思っていたよりもずっと)おいしい」ということから、
「もってのほか」と呼ばれるように。

赤や黄の花で、晩秋を楽しませてくれる菊。
眺めてきれいなだけじゃなく、食べれるなんて。
しかも独特の風味があって、味もいい。

 

もってのほか

ここ、よーく見てね。
花びらがストロー状になっているの。
これがシャシャキ食感の秘密。

もってのほか

食べるのは、菊の花びら。
子どものころ、花びらをむしる手伝いをしたな。
これもきれいでしょ。

花びらをさっと茹で、和え物、おひたし、酢の物に。
そのまま、天ぷらや吸い物などに使ってもいい。

もってのほか

花の中央、芯に近い部分は、
苦味があるので使わないでね。

もってのほか

きれいな色を残すため、茹でる際は酢を入れて
湯がき、水にさわす(水に入れる)。

歯ざわりを楽しためるよう、茹ですぎないで。
火が通ると鮮やかな色に変わり、うつわの中で映えるんだよね。

もってのほか

ほらね。
シャキシャキしたお浸しは、
もりもり食べれちゃう。

もってのほか

こちらは菊なめこ。
黄色い菊もいいでしょ?

もってのほか

緑とのコントラストもいい。
パッと明るい色だから、ハレの日用の料理にも。

今回料理を教えてくれた佐藤さんは、
菊を冷凍保存して、お正月料理に使うのだそう。

もってのほか

水の中でほうれん草と混ぜて

もってのほか

ぎゅっと水分をしぼって、お浸しに。
これだけでも立派なおもてなし料理になる。

もってのほか

じいちゃん、ばあちゃんたちは、
ちょっとした広さの畑があれば、
もって菊を育てている。
霜の降りるまで食べることができる菊。
しかも、「早生」 より
「晩生」の方が甘みが増すのだ。

野菜が乏しくなる冬期には、
貴重な食べ物だったんだよね。

作り方を見る作り方を閉じる

菊のお浸し

菊の料理法といえば、お浸し。手軽で菊の香りと食感を感じることができる。散らした菊の花びらは茹でる際に酢を加え、軽くさっと茹でることで、歯ざわりも色もよくなる。菊は泥がついているようなら、よく洗ってから使う。

1.花びらを摘み、バラバラにする。

2.沸騰したお湯の中に、酢(1リットルの水に対して)大さじ1ぐらいを入れ、花びらを加える。箸でかき混ぜ、再度沸騰させる。花びらに透明感が出たら、水にさらして冷まし、ザルに取って水気を切る。

菊のなめこ合え

秋のおいしいもの同士の取り合わせ。味が薄い菊花と、煎(い)り付けることにより、ねばり気が増しておいしくなるなめこと合わせた。

 


⚫️材料 つくりやすい分量
・菊(お浸し) 60g
・なめこ 80g
・だししょうゆ 大さじ1
・酢 お好みで

⚫️つくり方

1.洗ったなめこに、だししょうゆを加えてから、鍋で煮る。焦がさないように煎(い)り付ける。

2.1を冷ます。

3.ゆでた菊を加えて、和える。

4.お好みによっては酢を加えてもおいしい。酢は酸味がキツくないものがよい。

菊の巻きもの

きゅうりを海苔に、菊を酢飯にみたて、のり巻きのようにつくる。ハレの日やおもてなし料理などの小鉢として活躍してくれる一品。サランラップは皿に移してから外す。

⚫️材料 つくりやすい分量
・菊(お浸しにしたもの)120g
・きゅうり 2~3本
・ホタテ貝柱 2個
・カニカマ 4~5本
・合わせ酢(三杯酢)大さじ2
・だししょうゆ少々 ※合わせ酢とだししょうゆは、お好みで食べるときに回しかける

⚫️つくり方

1.きゅうりを薄い輪切りにする。ホタテは縦に3等分に切る。

2.きゅうりに塩をまぶしてもみ、水分が出てきたら絞る。

3.巻きすの上に、ラップを敷き2をおく。

4.3の上に、水気を絞った菊を乗せる。

5.ホタテをだししょうゆで味を付けてる。4.の上にホタテ、カニカマをおき、巻きすで巻く。

6.巻いたものを、サランラップの上から厚さ2㎝くらいに切る。サランラップは皿に盛り合わせてから外す。合わせ酢を添えてすすめる。

教えてくれた人 / 佐藤道子さん

長井市生まれ、結婚して上山市へ。子どものころから料理が大好き。保育士として働いた後、「地元の料理を喜んで食べて欲しい」と楢下宿のばあちゃんずクラブ代表となる。かてごと帖では干し柿や納豆炙り餅などでレシピを提供している。

 

作り方を見る作り方を閉じる