かてごと帖

笹巻き その1

笹巻き その1

古い葉の上に、新しい笹の葉が出てきた。
梅雨に入ると、
若い笹の葉は、雨水をどんどん吸い上げ、
ぐんっと伸びる。

笹巻き その1

「山へ行って、笹を採ってくる」と
父さんが出かけると、
ばあちゃんは「もち米、あったかな」と
笹巻きづくりの準備を始める。

笹巻き その1

うちのばあちゃんがつくる笹巻き。
三角形の笹巻き。
父さんは、ばあちゃんの笹巻きが大好きだ。

笹巻き その1

「父さん、笹巻きって、いろんな結び方があるんだって」
「ふーん。そうか。」

笹巻きをつくるのは、
笹が大きくなった旧暦の端午の節句あたり。
地域ごとに違いがあって、
山形県内には5種類くらいの巻き方がある。

笹巻き その1

「昔はね、田植えって今より遅かったの。
田植えして、疲れて疲れて。
次は田の草取りもしなくちゃならない。
その合い間の休みが、さなぶりだったの。
笹巻きつくって、みんなで食べた記憶があるな」
これは、ばあちゃんの話。

笹巻きは保存がきく。
笹の葉が乾燥してくるけれど
殺菌作用があって、4~5日は大丈夫。
おいしいし、保存食としてもかなり優秀だね。

笹巻き その1

ばあちゃんがつくった、今年の笹巻きだよ。

笹巻き その1

笹は採ってきたら、軽く洗ってゆでておく。
今は、業務用スーパーなどでも手に入る。

笹巻き その1

もち米は一晩水につけておく。

笹巻き その1

笹巻きを結ぶ、いぐさも、昔は野辺で手に入れた。
今は、産直や八百屋さんで買ったものを、
ゆでて、やわらかくして使う。

笹巻き その1

みんなでたくさんつくった。
今回の先生役・安房タカ子さんの家では、
たくさんつくって学童保育にプレゼントするそうだ。

笹巻き その1

ぐつぐつぐつ。
笹巻きはふたをして、1時間くらいゆでる。

笹巻き その1

いぐさの中央を固く結んでおく。
そこへ長めの竹や棒を入れて、吊り上げる。
なるほどー。
これなら、やけどしないで持ち上げられる。

水分を切っておけば、日持ちがいい。

笹巻き その1

もち米の粒感が、ちゃんと残って、
おいしそう。

笹巻き その1

安房さん家の定番は、
すりごま+砂糖。

笹巻き その1

もちろん、きなこもおいしい。
黒砂糖を使うと濃い味に。

作り方を見る作り方を閉じる

笹巻き(三角巻き)

笹の葉の殺菌作用を利用した保存食。もち米にほんのり、笹の香りが残る。

●材料(つくりやすい分量 40~50個分)

もち米5合
笹の葉50枚(1個に2枚使用)
いぐさ25本くらい(八百屋さん、産直などで購入可能)

●つくり方

1.山から採ってきた笹の葉を洗い、いぐさと一緒にサッとゆで、水にさらす(殺菌作用があり、かたさが取れて扱いやすくなる)。笹といぐさは使う前に、水切りする。※冷凍していた笹の葉は、熱湯に漬けてもどす。

2.洗ったもち米を、一晩水につける。つくる1時間前くらいに水切りする。

3.1枚の笹の葉を円すい状に丸め、大きなスプーンでもち米を入れる。(量は笹の葉の大きさに合わせて加減するが、もち米は調理で膨れるので少なめにする)

4.もう1枚の笹の葉は、ふたをするように折りかぶせ、余った両端は後ろへ。かたちを三角形にする。

5.いぐさの端を、笹巻きの中央に置く。いぐさの長い方を使い、三角形の角のひとつを上から下に巻き、次の角を上から下に巻き、残りの角を上から下に巻き、縛る(中央を通るとき、指で押さえる)。※動画あり。

6.1本のいぐさの、両端に1個づつ笹巻きをつくる。

7.大鍋に水を入れ、6を入れて1時間ほど火にかけ、その後、引き上げて熱をさます。

教えてくれた人/安房タカ子さん
米沢市窪田生まれ、近くの高畠町山崎へ嫁ぎ、3世代8人分の食事をつくってきた。笹巻きを100個ほどをつくって、孫が通う学童へ差し入れしたところ「見たことない」「どうやって食べるの?」と、よろこばれ、それがうれしかったとのこと。

作り方を見る作り方を閉じる