くじら汁(山の里編)

今日は長靴を履いて、山へ。
里山のくじら汁に欠かせない、
山菜のみず探しに行く。
きれいな小川がある。

ここは山形県西置賜郡小国町。
立派な木がある、ゆたかな森の中。
陽が射さないから、
草の背丈が低い。

なかなか見ることの出来ないトンボを発見!

小さな沢があり、その湿地にみずが自生している。
ここのみずは根が赤い。
赤いからアカミズ。
気がつけばだいぶたくさんある。
あれも、これもみず。
引っ張ると、すっと簡単に抜けた。

沢でじゃばじゃばと、みずの根っこを洗う。

新聞紙でまとめる。
千賀子さんのところに持って行こう。

くじら肉と新じゃが、それとみずで、
くじら汁を教えてもらうんだ。
千賀子さんのくじら肉は、
家に泊った方にいただいた物なんだって。

千賀子さんはさっそく、下処理の仕方を教えてくれた。
採ってきたばかりの
みずの葉を手で取り除く。
根を切り落とし、5~6本一緒にして、
くきの部分を手でねじ切った。
包丁は使わない。

「くきのところが、ぼさぼさになんべ。
やわらかくなって、味がしょむのよ(味がしみる)。
みずって堅いから。
めんどくせーなや、本当はな。
おらだは、こうするもんだって、やってっから。
めんどくさいもんだども、1年に1回は食べたいものなんだ」
このやり方、もんぎりみず、というらしい。

くじら汁の前に、もう一品教えてくれた。
赤い根っこの部分を小さくみじん切りにして、

きゅうりと、生姜を入れ、三杯酢で酢のものに。
シャキシャキして、とっても爽やか。

手でちぎったみずは、柔らかくなるまでゆでる。
やわらかくするために、重曹を入れてゆでる。
「スプーンの1/3入れて、かじくってみる。
堅かったら、また1/3入れて、かじる。
堅かったらまた、1/3入れて、かじる。
やわらかくなったら、ざるにあげる」
重曹が入りすぎると、やわらかくなりすぎてしまう。
ゆでると、赤い根は鮮やかな緑になった。

下準備を終えたみず。

2品目はくじら汁。
新じゃが、くじら肉の上にどっさりみずをのせ、
火を付ける。
水分はみずからたっぷり出てくる。

みずから水が出てくるのを
じっと待つ。

水分が足りなかったら、
少しずつ水を加えながら煮る。

私たちのほかに、小国町内の女性たちも来てくれて、
料理講習会のような雰囲気に。
千賀子さんは全員分のお昼を用意してくれていた。
くじら汁、とび茸(とびたけ)のおふかし(蒸しおこわ)、
わらびの漬物、みずのしょぱ煮(だしと、しょうゆで煮たもの)、みずの酢の物、ぜんまいの煮物
旅館や食堂がない山里で、
この家は、こうしてたくさんの人たちを、もてなしてきたのだろう。
千賀子さん家(ち)の歴史を感じる。

山菜のみずがたっぷり入った、くじら汁。
作り方を見る作り方を閉じる
くじら汁(山の里)
●材料(つくりやすい分量)
・くじら肉200g(塩漬け肉は、湯がいて塩気を落とす)
・じゃがいも中4個 500g
・みず1200g(下処理をしたもの)
・砂糖大さじ3~4
・味しょうゆ50cc
・味噌100g
・醤油
・化学調味料少々
●つくり方
1.くじら肉を小さく切る。じゃがいもを適当な大きさに切り、鍋に入れる。
2.その上にみずを入れ、味しょうゆ、砂糖、化学調味料を入れて煮る。
3.みずから水分が出てくるので、様子を見ながら、水を入れる。(この日は、250cc、250cc、150ccと加えていった)
4.味噌を加える。
5.じゃがいもが煮え、汁全体が煮あがったら出来上がり。味を引きしめたいなら、しょうゆを加える。
須貝千賀子さんプロフィール/
小国町叶水在住。近くに基督教独立学園があり、近隣には宿泊や飲食ができる施設がないため、学園の関係者の滞在をサポートしてきた。山菜を使った料理はもちろん、天火(オーブン)でつくる洋菓子なども得意。
作り方を見る作り方を閉じる